ベビー服のクリーニングってどこが安心?お得なのは?

お祝いでもらったり、自分の好きなブランドを着せたりと、実はなかなかに高価なベビー服。できればキレイな状態で着せてあげたいですよね。

少し気を抜くと汚れちゃってますから、なるべくクリーニングに出したいところなのですがクリーニング代がばかになりません。そしてなにより、赤ちゃんは敏感!

安いのは大事なのですが、「安全」がすごく大事なポイントです。クリーニングから帰ってきた洋服を着せたらかぶれた、といった事態になると目も当てられないですよね。

では、「安全」かつ「安い」クリーニング店ってあるのでしょうか?

安全面重視なら熟練の職人がいて自然乾燥

まずは安全面。これが最優先でしょう。

熟練の職人は必須

赤ちゃんは、とかく食べこぼしが多いです。そのため、気付かないうちにあちこちにシミが、なんてことよくあります。

シミまでいかなくても、汚れが残っていると菌が繁殖する原因になります。カビが生えやすいのはもちろんですが、大事な赤ちゃんのそばにそんなモノ寄りついてほしくないですよね。

ですので、ちょっとした食べこぼしやよだれをしっかりと見て、最適な洗い方で洗う。場合によってはきちんと細部までシミ抜きしてくれる。

そういうことが出来るのは熟練の職人さんです。

数多くのベビー服を見てきて、どこに汚れがつきやすいか、赤ちゃんが着る服でも安心な洗い方は?といったことをきちんと把握されている方ですね。

大切な赤ちゃんの衣類が、ルーティンワークで大人の洋服と一緒に洗われて、なんてされてるなんて考えたくもないですよね。

そのため、まずは熟練の職人さんがいるクリーニング店を選びましょう。

できれば自然乾燥

直接的な安全面では、そこまで重要ではないかもしれません。ですが、乾燥機を使うと怖いのが

  • ボタンの破損

熱をかけて乾燥させますから、当然ボタンにも負荷がかかります。大人であれば、ボタンが割れたことに気づいたら取り換えれば良いのですが、赤ちゃんの場合はうっかりがあります。

破損したボタンを飲み込んでしまった!とか考えたくもないわけでして。少しでも安全面を考えると、やはり自然乾燥のほうが安心ですよね。

あと自然乾燥のメリットとして、

自然乾燥のメリット
  • 生地が傷みづらい
  • 風合いが変わりづらい
  • 洋服が長持ちする

というメリットもあります。自然乾燥まではいかなくても、衣類をグルグル回して乾燥させるのではなく、吊った服を温風で乾かす静止乾燥を選びたいところです。

コスパ重視なら子供服の割引があるクリーニング店

コスパ重視

安全面も重視したいですが、やはり気になるコスト。できるなら安く済ませたいですよね。そのため、子供服割引があるクリーニング店を選びましょう。

一般的には140サイズ以下の洋服だと安くなるケースが多いです。120サイズ以下を子供服としている業者もありますが、ベビー服なら120サイズを超えることはないでしょう。

おおむね3割~5割引というところが多いですね。そもそも子供割がないお店もありますので、まずはお近くのクリーニング店を調べてみましょう。

子供割や子供服のクリーニングの料金相場については、以下の記事も参考にしてみてください。

ベビー服をクリーニング!おすすめは?

安全面とコスト面、両面から考えて、おすすめの業者を3社ご紹介しますね。

  1. 総合力の「リナビス」

    5点:
    9,810円(1点あたり1,962円)(税込)
    10点:
    14,900円(1点あたり1,490円)(税込)
    送料:
    無料
    子供割:
    50%(2点で1点カウント)
    価格4.0
    品質5.0
    スピード4.0
    タイプパック
    最短納期5営業日
    子供割50%(2点で1点カウント)

    管理人のレビュー

    知名度が高く、総合力で一歩抜けている感のある「リナビス」。熟練の職人が多数在籍しており、手仕上げ・自然乾燥メインなのはもちろんのこと、ボタン付けや抗菌加工も無料です。また、衣類だけではなくベビーカーのクリーニング(15,500円~)も行っているため、「赤ちゃんの安心」に対する知見は豊富です。高級ブランドの衣類を得意としているため、ハイブランドのベビー服を安心して預けられるのも高ポイント

    詳細はコチラ

  2. タグがないなら「クリーニングパンダ」

    5点:
    10,450円(1点あたり2,090円)(税込)
    10点:
    14,850円(1点あたり1,485円)(税込)
    送料:
    無料
    子供割:
    50%(2点で1点カウント)
    価格4.0
    品質5.0
    スピード4.0
    タイプパック
    最短納期3営業日
    子供割50%

    管理人のレビュー

    赤ちゃんの敏感な肌に触れるのが嫌でタグを切ってしまう方は多いと思います。ただ、そうなると洗い方がわからずクリーニングでは断られがち。そういった衣類でも熟練職人の知識と技術でクリーニングしてくれるのが「クリーニングパンダ」です。また、クリーニングパンダもリナビス同様にベビーカーのクリーニングを取り扱っているため、赤ちゃん用品の取り扱いには慣れています。注意点として、どの業者でもそうだと思いますが、タグを切ってしまった場合はサイズがわからないため子供割が受けられない可能性があることだけ頭に置いておきましょう

    詳細はコチラ

  3. 単品なら「キレイナ」

    ワンピース:
    3,300円(税込)
    ロンパース:
    2,750円(税込)
    ドレス:
    5,500円(税込)
    送料:
    2,200円。(11,000円以上の利用で無料)
    価格2.0
    品質5.0
    スピード3.0
    タイプ個別
    最短納期14日
    子供割50%

    管理人のレビュー

    宅配高級クリーニングの代表格「キレイナ」。高級クリーニングですが、子供割50%のため、ベビー服なら利用しやすい価格になっています。コムサ・ラルフローレン・アナスイのようなハイブランドベビー服や、セレモニードレスを少量でクリーニングするのに向いています。熟練の職人が多数在籍しているのはもちろんのこと、30代、40代の女性スタッフがメインのため、ベビー服を任せるのに最適な業者と言えるでしょう。

    詳細はコチラ

まとめ

パックタイプの業者を2業者、個別タイプの業者を1業者おすすめとして挙げました。

業者の種類について
初心者

このサイトでは、5点7,500円のように点数ごとに料金が決まっている業者を「パックタイプ」と呼んでいます。この場合、1点あたり1,500円ですね。詰め放題って呼んでる業者もあります。逆にワイシャツ150円、コート2,000円のように衣類ごとに値段が変わる業者を「個別タイプ」と呼んで区別しています。お近くのクリーニング屋さんなんかもこのタイプですね。

基本的には、パックタイプの利用をおすすめします

パックタイプは出す量が増えるほど1点あたりの価格は下がります。赤ちゃんの服だけですと、そんなに量はないかもしれませんが、ご両親の衣類もクリーニングに出すことで量が一気に増えます。

赤ちゃんの洋服が綺麗になっても、ママの服が黄砂やPM2.5、洗剤まみれですとあまりよろしくないですよね。また、ただでさえ育児が大変な中、洗濯に気を使うのはとても大変です。

そのため、ご両親の部屋着、お出かけ用の服も、赤ちゃんの衣類とまとめてクリーニングに出してしまったほうが衛星的にも効率的にもいいですよね。

赤ちゃんとの大切な時間を有意義に過ごすために、清潔な衣類を身に着けて気分をあげていきましょう。

ベビー服クリーニング時の注意点

赤ちゃんはかわいいのですが、どうしても

赤ちゃんトラブル
  • 吐いちゃった
  • 漏らしちゃった

ということが起こりがちです。

一般的なクリーニング店では吐瀉物がついた洋服はクリーニングできません。そのため、そういった洋服をクリーニングする場合は、まずはご自身で消毒処置をする必要があります。

詳しくは以下の記事に記載していますので、参考にしてみてください。

ベビー布団のクリーニングも

赤ちゃんにとって、1日の大半を過ごすことになる布団。衣類に気を使っても、布団が汚れていると台無しですよね。

とはいえ、布団は洗濯が大変ですしクリーニングにもっていくのも一苦労です。そこでおすすめなのが、オーガニック重視の宅配布団クリーニングです。

  1. しももとクリーニング
    しももとクリーニング
    布団クリーニング1枚あたり:
    6,527円~(税込)
    枚数1点あたり価格合計金額
    1枚11,880円11,880円
    2枚7,590円15,180円
    3枚6,527円19,580円

    洗剤を使わず石鹸で洗うオーガニック指向。肌が弱い赤ちゃんにもありがたい「人にやさしい布団の丸洗い」を行っている業者です。また個別洗いのため、他の人の布団と一緒に洗われることがありません。2点以上で1枚あたりの値段がぐっと下がる「パックタイプ」のため、これを機会にご両親の布団もクリーニングに出せるといいですね。

    詳細ページへ

まとめ

手間はかかってしまいますが、かわいい子供の笑顔は何にも代えがたいものです。

キレイな洋服を着せてあげて、毎日を一緒に大切に過ごしていきたいですね。