ジャージクリーニング

部屋着に手軽な外出着にと大活躍のジャージです。ちょっとした運動やサイクリングのときなどにも使えますよね。手軽で動きやすいため、どうしても汚れが付着しがち。

洗濯で済ませることも多いですが、たまにはクリーニングでメンテナンスしておきたいところです。シミ抜きもできますしね。

では、クリーニング業者で最も安くジャージをクリーニングできるのはドコなのでしょう?

ジャージをクリーニング!31社比較で相場を知ろう

ジャージ

料金のソースは各業者の公式ページです。

「チェーン」列に〇が入っているのはチェーン店、「パック」列に〇が入っているのはパックタイプの業者です。

初心者

このサイトでは、5点7,500円のように点数ごとに料金が決まっている業者を「パックタイプ」と呼んでいます。この場合、1点あたり1,500円ですね。詰め放題って呼んでる業者もあります。逆にワイシャツ150円、コート2,000円のように衣類ごとに値段が変わる業者を「個別タイプ」と呼んで区別しています。お近くのクリーニング屋さんなんかもこのタイプですね。

※料金は税抜きです。またパックタイプは1点あたりの料金が最安となるコースの料金を記載しています。

大きな表になりますので、上位5社のみ表示し残りは折りたたんでおきますね。

業者 料金 チェーン パック
カーニバルクリーニング 418円
リアクア 660円
美服パック 732円
ネクシー 759円
フランス屋 783円
続きを見る
業者 料金 チェーン パック
洗宅倉庫 879円
フラットクリーニング 939円
ココアラ 968円
カジタク 990円
セルホワイト(旧およりて) 990円
ホワイト急便(宅配) 998円
せんたく便 1,021円
ラクリ 1,024円
ヤマトヤクリーニング 1,048円
クリーニングモンスター 1,100円
リネット 1,155円
リナビス 1,175円
モンクチュール 1,265円
クリラボ 1,271円
クリーニング東京 1,274円
マイスターせんたく便 1,318円
十兵衛 1,318円
モクリン 1,338円
正直なクリーニング屋 1,375円
ニック 1,500円
ランドリーバスケット 1,760円
プラスキューブ 1,777円

31社の平均は1,153円。おおむね1,200円くらいが相場といえそうです。

ジャージですが、上下別々でカウントされます。たとえば、ネクシーでジャージ上下を出したとすると、

759円 x 2 = 1,518円

となります。ちなみにジャージは洋服のクリーニング代には珍しく、上下の値段が同じなんですね。そのため、上下で出される場合は上記金額を2倍した金額になると思っていただければ良いかと思います。

また、ジャージは公式や店頭に料金が記載されていないことが多いです。

後述しますが、ジャージはトレーナーなどの似た衣類よりも料金が高くなるケースが多いため、近所のクリーニング店を利用される場合、事前に電話で問い合わせておくことをおすすめします。

ジャージをクリーニング!おすすめは?

ご紹介した31業者の中でのオススメはリネットです。

リネット
出典:https://www.lenet.jp/

安い、早い、高品質と3拍子揃っています。

クリーニング料金だけ見るとネクシーの方が安いのですが、

ここがポイント
  • 初回割引をうまく利用すれば料金はネクシーを下回る
  • 最短1日でクリーニング
  • 有料会員なら全額返金保証

という3点のメリットがあります。そのため、ジャージをクリーニングに出すならリネット推しです。

ジャージをクリーニングに出す際の注意点

ジャージクリーニングの注意点

ジャージだと思って出したら別の洋服扱いになった!なんてことがあります。

間違えやすいのは、「トレーナー・パーカー・フリース・スウェット」扱いになること。

リネットではこの2種類の違いを、裏地にパイル生地が使われているかどうか?で区別しています。

表地、裏地ともにジャージ素材なら「ジャージ」、裏地にパイル生地が使われているなら「トレーナー・パーカー・フリース」扱いになります。

気になる値段の違いは、

ジャージ 1,155円
トレーナー・パーカー・フリース 770円

ジャージよりもトレーナーのほうが値段か安くなるんですね。その他の業者ではどうなるかわかりませんので、気になるようでしたらクリーニングに出される前に問い合わせをされることをオススメします。

ちなみに、ジャージ素材、パイル生地ってイメージつきますでしょうか?私はつきません(笑)。なので、ちょっと調べてみました。

ジャージ素材ってどんな素材?

ジャージ素材

困ったときのWikipediaです。

ジャージー生地
ジャージー生地は、その特性として伸縮性を持つ布地である。原材料としてウールや綿、ポリエステルが用いられる。ポリエステルのみを原料とするのが主流だが、裏地に綿やポリウレタンを混紡したものも学校指定や業務用などでは多い。

いわゆる「ジャージ」の生地、という認識で良さそうですね。

では、パイル生地ってどんなモノなんでしょう?

パイル生地ってどんな素材?

パイル生地

またまた困ったときのWikipedia。

パイル織物(パイルおりもの)は、平織か綾織で編地の片面または両面にパイルを織り出した織物の総称。添毛織り(てんもうおり)。
パイルとは下地から出ている繊維のことで、織った後の処理により2種類に分類される。パイルをループのままにしたものをループパイル(輪奈)またはアンカットパイルといい、ループをカット(剪毛(せんもう))したものをカットパイル(切毛)という。
・ループパイル – タオル地
・カットパイル – ベルベット、ベロア、ベッチン、コーデュロイ

小難しいことが書かれていますが、要するに「タオル生地」のようです。

思い返してみると、確かにトレーナーやパーカーの裏地ってタオルっぽいですよね。汗を吸いやすい素材になっているようです。

ジャージの素材まとめ

素材まとめ

すごくざっくりまとめますと、表も裏も同じ生地、ジャージっぽい生地ならジャージ。

裏地がタオルっぽい、トレーナーっぽい生地だとトレーナー扱い。

こんなイメージでしょうか。

想像では、裏地がパイル生地のほうがクリーニング難しそうですけども、ジャージ生地のほうが手間がかかるんですね。

ともあれ、クリーニングに出される際は裏地のチェックをお忘れなく。